超短期決戦で全滅してしまった睡蓮鉢での屋外メダカ飼育。

(前回→メダカが全滅した後の睡蓮鉢の観察

18 021

全滅から二週間、コメントなどでたくさんの意見をいただき、いろいろと考えた結果、

三度目の正直ということで、(懲りずに)メダカの飼育を再々始動させることにしました。

18 059

とはいえ、季節はすでに秋も半ば。

山口県の10月の平均気温は「最高23度/最低12度」。

気温だけでみれば、4月~5月とほとんど変わらず、エアコンいらずで過ごしやすい気候ですが、

18 023^

屋外は春と違ってこれからどんどん寒くなっていき、生き物の活性が弱まる「冬」を越えないといけません。

7月からはじめて、すでに二度メダカを全滅させている当ブログにとっては、その壁はとてつもなく高く険しい試練そのもの。

18 022

正直なところ「無謀」以外の何ものでもありませんが、

飼育の準備からこれまでに要した時間もろもろを精算すると、何かしらの爪あとを残さないことには引っ込みがつかず、

18 010

このまま静かにフェードアウトなんて、ちょっとできません。(完全に大人の事情)

当ブログの選択肢は、「三度の撃沈による大敗」か、「大逆転のスーパーリベンジ」のいずれか。


今シーズン、本当のラストの延長戦、

メダカの屋外飼育、いざ三度目の立ち上げを開始。

18 065

飼育環境のベースは、全滅からさらに二週間寝かした睡蓮鉢。

18 066

枯れた浮き草も撤去せずに放置し、ほぼ時間だけが経過した状態をそのまま継続使用します。

18 048

このベース環境に、新たなアレンジとしてダイソーの「ろ過シェル」(カキ殻)を投入。

18 064

前回の測定によると、この鉢の水はかなり酸性寄り。

カキガラの投入によって、飼育水をメダカが過ごしやすい中性付近まで傾けさせます。

18 043

見た目は4~5人でつついて食べ終わったあとの鍋のようですが、カキ殻以外は全て前回までと同じ。

全滅も含めたこの1ヶ月の集大成、今までの流れを踏襲する「保守系睡蓮鉢」が堂々の完成。

18 044

しかし、どうにも全滅の悲壮感が払拭できず、この鉢ではインスタ映えなんて夢の夢。

じっくり長いスパンでの維持を目指しているので、気にしなければ大丈夫なわけですが、ちょっとこの1本だけでは華が足りません。(もともとこのブログに華なんてない)

18 016

そこで、難癖つけて引退させた「メダカばち」を引っ張り出し、

18 058

もう1本作ってみることにしました。


前振りが長くてスペースもなくなってしまったので、こっちの様子は後編に続きます。


(つづく)



(めだか)メダカ初心者セット(楊・青・白・黒)各3匹(12匹)
(めだか)メダカ初心者セット(楊・青・白・黒)各3匹(12匹)


人気ブログランキングへ